学習プログラム
受験に向けて
2021.5.5
今日は朝から分厚い雲に覆われ、雨が降ったり止んだりと落ち着かない天気の1日でした。
洗濯物も計画的にし、着る服が無くて困らないようにしましょう。
明日もパッとしない天気になりそうとのことで、眩しい陽射しが待ち遠しいですね。
午前中は学習プログラムを実施。
先日、中学3年生の受験生を対象に学力試験を実施しました。
高校に進学して自分の将来を豊かにしていきたい!
少し前までは受験勉強はおろか普段の勉強にさえ苦手意識を持っていました。
しかし、進路と向き合う学年を迎え、気持ちも新たに持つことができています。
まずは、今の自分の学力を知ることから始めました。
そして今日、試験の返却の際、受験に対するアドバイスとこれから受験に向けてどう取り組んでいくかの方針を決めました。
少し緊張した面持ちの生徒達。
今の立ち位置を把握できたことは、これからの取り組みに向けての大きな収穫になったに違いありません。
数ヶ月前、先輩の受験生達の応援をしていました。
一生懸命に受験勉強に取り組んでいた先輩の姿は忘れません。
今度は自分達の番です。
合格の切符を手に入れる為の1歩を踏み出しました。
まだ本格的な受験シーズンまで時間がありますが、まずは今、自分ができることに全力で取り組んでいきましょうね。
努力の積み重ねが、良い結果に結びつくことを学んでいます。
来春、また嬉しい桜の頼りが舞い込んでくる日が待ち遠しいですね。
セカンドスクールの生活の中で苦手だった食べ物を克服している生徒がたくさんいます。
エコーズは納豆、ゴマは魚、トムヤはキノコを食べられるようになったことで美味しさに気付くことができました。
入寮当初は進んで食べようとは思っていませんでしたが、仲間から促されたり、がんばってみようと挑戦したことで苦手意識は次第になくなり、いつしか自然に口にすることができるようになりました。
そしてクッキーも苦手意識のあった牛乳を飲めるようになりました。
仲間の克服している姿を見て、自分もがんばろうと思ったことがきっかけのようです。
苦手なことや苦手なものを克服、クリアできたことは自信となりますね。
これからもたくさんのことに挑戦していきましょう!
【本日のトピックス】
今日、5月5日はこどもの日です。
こどもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
もともと5月5日は端午の節句で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。
1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」祝日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日にもなったとのことです。
その為、本来は男の子の為の日でしたが、今ではこどもたちみんなをお祝いするようになりました。
こどものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。
セカンドスクールでも寮生活をがんばっているこども達の為に、夕飯は特製ちらし寿司を用意しました。
食を楽しんでもらいたいという想いから、具材を用意して一皿に表現して楽しめるようにしました。
始める前に、手の消毒とビニール手袋の着用もしっかりとし、衛生面の配慮もバッチリです。
安心・安全に楽しむことができますね。
表現力豊かな生徒達。
想い想いの構想を膨らませます。
ものつくりのプログラムで身につけた発想力は様々な場面で発揮することができます。
何をどのように表現するか?
個性溢れる作品がいくつも出来上がりました。
食べてしまうのがもったいないくらいですね。
みんな思い通りの作品を作ることができ、食卓はいつも以上に華やかになっていました。
手作りの美味しい料理に舌鼓。
会話も自然と盛り上がり、笑顔が溢れる夕食となりました。
【本日のクローズアップ】
セカンドスクールの寮生活に於いて意欲的に活動している生徒がたくさんいます。
ただ取り組むだけではなく、意味や内容を考えながら行動することで、更に前に進むことができますね。
ゴンタも様々な活動に意欲的に取り組んでいる生徒の1人です。
特に木工作業ではやりがいを感じ仲間を牽引し、頼られる存在になりつつあります。
先輩の仲間から引き継いだ知識やスキルを発揮し有意義な活動を行っています。
先日の保護者面談の際にとても嬉しいことがありました。
セカンドスクールに入寮して初めてウクレレに触れたゴンタ。
仲間の誘いもあり、純粋な楽しさからウクレレの腕もメキメキと上達していきました。
ゴンタの生々としたウクレレへの取り組みを知ったお父様もウクレレを購入し、保護者面談の際に披露していただきました。
これにはゴンタもびっくりしたようで、とても嬉しそうな表情をしていました。
次回の面談の際には親子のセッションの話も出て、ゴンタも更に意欲的になっていました。
ウクレレは親子の絆を結ぶツールにもなっています。
親子で奏でる素敵なセッションが今から楽しみですね!