生活の様子
謹賀新年
2021.1.1
明けましておめでとうございます。
皆様、新年どの様に迎えられたでしょうか?
今年も皆様にとって、より良い年になります様、祈念致します。
澄み渡る青い空、2021年の年明けから好天に恵まれました。
晴れやかで雲ひとつない空は生徒達の新たな気持ちを表している様です。
『一年の計は元旦にあり』
一年の計画は元旦に立てるべきであるという意味があります。
また「一日の計」「一年の計」「一生の計」「一家の計」を合わせて「四計」といい、良き人生の設計に欠かせない大切な計画とされています。
セカンドスクールの生徒達はどんな計画や目標を立てるのでしょう?
午前中は1月のイベントとして初詣に行ってきました。
志望校合格や資格取得、苦手意識の克服、春からの新生活に向けての新たな想いなど、生徒1人1人お願いごとは様々だったことと思います。
新たに設定した目標に向けてどう向き合い、どう取り組んでいくか。
目標を達成した時の嬉しさはかけがえのない瞬間となりますが、達成するまでの過程もとても重要です。
まだまだ学ぶことや身につけられることはたくさんあります。
生徒達は日々の生活の中でも着実に前に進んでいます。
あの時がんばっておいて良かった!
そう想える日は必ずやってきます。
この先待っている輝かしい将来へ繋がるスタートラインに立つ日まで焦らず自分のペースで取り組んでいきましょうね。
【本日のトピックス】
セカンドスクールの正月には楽しいことがたくさんあります。
中でも生徒が特に楽しみにしているのが正月料理。
今年も早速数々の正月料理をいただきました。
正月といえばおせち料理ですよね。
おせち料理の起源は弥生時代まで遡り、お正月の定番として受け入れられ始めたのは江戸時代で新年をお祝いする為に食べられる様になりました。
おせち料理の由来は、豊作などに感謝して神様に供える「節供」に関係していると言われています。
諦めてしまいそうになってしまった時も、お雑煮に入っている餅の様に粘り強く取り組んでいきましょうね。
また、元和食の達人である調理スタッフの方お手製のお煮しめもいただきました。
生徒達の為にと元旦から勤務していただき本当にありがとうございます。
生徒達も美味しい料理にとても嬉しそうに食べていました。
生徒達の素敵な笑顔は我々スタッフにとっての活力となります。
お煮しめの由来となっている様に、生徒達の末永い幸せをスタッフ一同心より祈っています。
セカンドスクールの子供達の日々の生活や成長の過程をブログを通じてお伝えしていければと思います。
本年もどうぞ、よろしくお願い致します。