軽作業プログラム
美化活動
2021.5.10
今日も朝から気持ちの良い天気になりました。
昨日の気温は30度近くになり、早くも夏日となりました。
今週は天気の移り変わりが激しいとのことなので、体調管理にも気を付けていきましょうね。
生徒達が率先して行なっている美化活動。
地域のゴミ拾いボランティアや、校舎周りの除草作業、倉庫内の整理整頓・清掃。
心地よく生活する為にも、美化への意識を強くもっています。
毎朝実施している掃除にも反映され、綺麗に保つことへも配慮しています。
今日の午後プログラムは日頃なかなか掃除できない場所を重点的に掃除しました。
えーちゃんとブウは棚の上やパイプの上など埃が溜まってしまいやすいところの汚れや埃も丁寧に拭きあげてくれました。
普段見落としてしまいがちなところこそ、しっかりと。
汚れを落として綺麗にすれば心も綺麗になりますね。
また、メンテナンスも兼ねて備品の掃除もしました。
リビングに置いてある冷蔵庫。
トムヤとハムは霜取りをしてくれていました。
霜取りをしないと冷却機能が低下し、故障の原因にもなってしまいます。
何もせず放置しておくとどうなってしまうのか?
生活の中で役に立つ知識はたくさんあります。
子供達は知らなかったことを知ることが大好きです。
細かいことも学べる機会にもなりますね。
なぜやらないといけないのか?
理由を知ることはとても大切です。
特に電子機器など何かあっては手遅れにならないようにすることは、将来自立した際の役に立ちますね。
また、卒業した後、家庭で手伝いできることも増えます。
寮生活で身に付けた知識は忘れずに、様々な場所で発揮できるようにしていきましょう。
セカンドスクールでは定期的に集団部屋の部屋替えを行っています。
部屋のメンバーが変わることで、仲間の新たな一面を発見することができますね。
協調性を発揮する際の取り組み方も変わってきます。
環境の変化は生活に大きな影響を与え、まずは新しい環境に慣れる訓練になります。
新たなルームメイトと関わりを持つことで、コミュニケーションも捗ります。
また、団結力も試されることとなりますね。
目標を達成する為の取り組み方も変わってきます。
物事が円滑に進むことがあれば、もしかしたら足踏みをしてしまうこともあるかもしれません。
しかし、仲間と共に進んでいくこと、共に乗り越えること、共に成長していくことに変わりはありません。
集団生活を通じて、身に付けたことは必ず将来に活かされます。
今は1人ではありません。
心強い仲間がたくさんいます。
これからも素敵な仲間達と充実したスクールライフを送っていきましょうね!
【本日のトピックス】
セカンドスクールの当番の活動で、たくさんの生徒が様々なことを学ぶべるように、成長具合を見て定期的にメンバーの変更を行っています。
積極性・協調性・責任感・時間管理など、どれも学業復帰・社会復帰後も必要となるスキルです。
以前、調理当番として活躍していたミツノリ。
寮生活を送る上で学んだことを様々な場面で発揮してくれています。
メンバー変更の際に、当番の役割を他の生徒に譲りましたが、自身の成長に繋げたいと改めて調理当番の役割につきました。
自立に向けての取り組みの一環として調理当番を通じてもっとたくさんのことを学びたいと意欲的です。
あの時学んだことは忘れていません。
どのように行動すれば効率よく進められるか、しっかりと覚えています。
間違いなく戦力となりますね。
新たに調理当番となった生徒との連携もうまくとることができるのも、仲間同士の仲の良さはもちろん、経験してきたことを活かせているからです。
これからも仲間達と協力して進めていきたいと笑顔で話してくれました。
将来を豊かにする為、もっとたくさんのことを学び、身に付けていきましょうね。