生活の様子
笑顔の大切さ
2021.3.15
今日も朝から気持ちのいい青空が広がっていました。
ポカポカの春の陽気に、気分も嬉しくなりますね。
明日はさらに暖かくなるということで、一気に春が近付きそうです。
桜の開花ももうすぐかもしれません。
今日のイラストを描いてくれたのはぺぺ。
1週間の始まりに相応しく、清々しいイラストを描いてくれました。
以前のウクレレ演奏会で発表した曲の歌詞の内容も合わせて描いてくれました。
みんな笑顔が溢れる毎日を送っていきましょう。
ぺぺが描いてくれたように笑顔には、相手を安心させる効果があります。
比較行動学者であるアイブルは、文化や風習などあらゆる状況が異なる環境において、人は共通して「挨拶の際に微笑む」ことを発見しました。
人が挨拶の時に微笑むのは、微笑みによって警戒を解き、お互いに敵意がないことを伝える為だと考えられています。
実際に、入寮生の中にはセカンドスクールに来た時、不安な思いも抱えている生徒もいました。
しかし、スタッフのあたたかい笑顔で安心することができたという話をたくさん聞きます。
共に学び、共に成長していく上での人間関係はとても大切です。
もちろん、生徒間でも同様でセカンドスクールには素敵な笑顔が毎日溢れています。
朝、笑顔でおはようの挨拶があれば、言った方も言われた方も何か良いことが起こりそうと自然に思えますよね。
そして笑顔は伝染します。
笑顔を絶やさない人のいるグループでは自然と笑顔が増えます。
笑顔は本人のストレスを減らす効果もある為、笑顔を絶やさない人がいるグループでは全体のストレスも自然と減っていくんです。
気持ちが下向いてしまいそうになった時、、、
笑顔の人と一緒にいればきっと自分を笑顔にさせてくれます。
いつでもスマイルしていきましょうね。
きっと充実したスクールライフが待っています。
月曜日の午前中は学習プログラムを実施。
1ヶ月も半分を迎え、学習計画表の進み具合の確認を改めて行いました。
どれくらい取り組んだか?
どれくらい理解できているか?
どこを重点的に勉強していくか?
生徒それぞれ進むペースは違いますが、目標を達成する為に自身と会話します。
振り返りをすることで今の自分の立ち位置を見ることができますよね。
在籍校から送っていただいた課題も引き続き提出期限内に終わらせるよう心掛けていきましょう。
また、受験勉強に一区切りついた受験生達も合格したからといって勉強を疎かにはしません。
3年間の復習。
入学後を見据えた予習。
今、できることに真剣に向き合っています。
今の取り組みは新しい生活を順調にスタートさせる為に必要なことですよね。
残りの月もがんばっていきましょう。
【本日のトピックス】
昨日のウクレレ演奏会の熱が冷めやらぬ中、プログラム後の音楽室から素敵な音色が聞こえてきました。
部屋を覗くと、モンブランとプアンがギターの練習をしていました。
ウクレレに対する情熱はもちろん、他の楽器も奏でてみたいと意気投合したようです。
楽しいと思ったことを追求する探究心。
興味のあることは、まずやってみる意欲性。
寮生活の中で多くのことを学んできました。
学んだことは様々な場面でも活かされています。
より高みへ、、、
自分のペースで前に進んでいきましょうね。