生活の様子
成長の実感
2020.5.6
セカンドスクールでの生活に於いて個人の取り組みで自身の成長を感じることができる機会が多々あります。
学習プログラムは代表的な1つ。
学習プログラムでは学業復帰を目標とする生徒は在籍校に合わせた学習を、社会復帰を目標とする生徒は資格や一般常識の勉強に取り組んでいます。
プログラムを重ねる毎に問題集や勉強範囲を進める楽しさに気付いている様です。
今日はどこまで進めようか?
わからない状態にするのではなく、理解した上で進めていくことで次に活かすことができ、自身の成長を実感することに繋がります。
勉強は誰の為でもなく自分の為、、、
勉強したことがこれから学業復帰・社会復帰した後、必ず役に立つ時がきます。
トライも以前よりプログラム中に進められる範囲が広がったと話していました。
前回よりももう1枚プラスしてプリントを終わらせてみよう。
意欲的に取り組んだことで目標を達成する機会も増えた様です。
「がんばったからできた!」
「やればできるんだ!」
この実感は学習プログラム以外でも発揮されることでしょう。
チビも「進学したい!」と明確な目標を掲げ勉強に取り組んでいます。
暗記に費やす時間と問題を解く時間。
復習に充てる時間と応用に充てる時間。
バランスよく取り組む努力は自分にあった勉強法だと話していました。
将来を見据え今できることに全力で取り組む姿勢は他生徒の見本となっています。
勉強した分は必ず結果として後々ついてくる。
それぞれの取り組み方で成長を実感しましょう。
食後のデザートに先日お世話になっている施設から差し入れで頂いた苺をいただきました。
真っ赤な大きい苺にみんな舌鼓。
自分達が愛情を注いだ苺ってこんなに美味しいんだ!
みんな満面の笑みでとてもうれしそうでした。
『希望のトンネル』の燕の巣も日に日に大きくなっています。
生徒達にとっての楽しみも増えました。
少しずつ少しずつ丁寧に。
良いものを作る為の鉄則は人も燕も一緒ですね。
親鳥が更に安心して巣作りする為にも人が立ち入らない様にテープで目貼りをしました。
明日は天気は回復する様なので親鳥達は朝から忙しくなりそうですね。
毎日あたたかく見守っていきたいと思います。
【本日のクローズアップ】
セカンドスクールでたくさんの経験を身につけ自信を積み重ねている生徒がたくさんいます。
いつも明るく元気で素敵な笑顔がチャームポイントのポパイもその一人。
笑顔は充実したスクールライフを送っている証です。
寮生活や様々なプログラムで初めて取り組むこともたくさんありました。
初めてだからこそ『やってみたい!』
できないと思うのではなく『やってみよう!』
どんなことにでも全力で取り組むことで経験値は増していきます。
元々歌やダンスが好きなポパイはウクレレの弾き語りやフラダンスの練習の際には仲間を牽引してくれています。
自分が好きなことをみんなと共有できる楽しさ。
ポパイにとって掛け替えのない時間です。
また大好きなスイーツを作る際にはいつも以上にやる気が出る様です。
作る楽しさはもちろん、喜んで貰える幸せも積極的になれる原動力になっています。
人と接することで自分らしさを発揮できる、、、
誰かの役に立ちたい、、、
老人ホームでのボランティア活動を通じて自分が本当にやりたかったことと出会いました。
親元を離れての生活で着実に自立への経験を積み、二十歳という人生の節目を迎えて、十代の頃との考え方の違いも生まれました。
これからは社会人になる。いつまでも甘えていられない!
自立して家族に安心してもらいたい!
新たな決意が芽生えたことで『大人』としての自分がはっきりと見えました。
自分の幸せは家族の幸せ、、、
親に反発していた日々が嘘の様に笑顔で過ごしたい
今、歩いている希望の道。その先には幸せが待っています!