short note: エクステリア✕ガーデンエキシビション2024 セミナー2本

2024年4月11日

インプットの時間です。

 

エクステリア✕ガーデンエキシビション2024 セミナー2本
4月11日 幕張メッセ

 

以下メモ書き

 

ズバリ解説!エクステリアという仕事の魅力とは
E&Gアカデミー 学長
一般社団法人日本エクステリア設計協会 会長
有限会社エクスプランニング 代表取締役
古橋宜昌氏

 

・最初の就職は橋梁設計、仮設計画
・30でエクステリア専門会社に転職
・ハウスメーカー系、エクステリアの設計160人
・その後エクステリアの専門学校の先生、エクステリアの会社を設立
・橋の設計は地図に残る仕事、規模が大きい、チームで設計、工期が長い5年から10年、自由に設計できない、沢山の設計条件、税金でまかなう工事が多い、仕事が終わったらお疲れ様と言われる、ちゃんとできるのが当たり前
・エクステリアの設計は地図には載らないが、記憶に残る仕事、規模が小さい、ほぼ1人で設計、工期が短い、3週間とか、自由に設計できる、仕事がおわったら有難うございますと言われる、お客様から感謝される
・建物の配置図をまず見る
・道路境界線、隣地境界線、方位、日当たり、配置寸法、現場で測ると75mm寸法は短くなる、壁厚150mmなので
・ピクチャーウインドウからの景色
・まず駐車場を決める、客用、宅配車用一時スペースも
・高低差、階段、アプローチ、植栽、自転車置き場
・コンクリートは乾燥収縮、5m超えるとひび割れリスク、目地を入れる
、大中小の木を三角形に入れる、基本
・掃き出し窓の前にテラス、植栽
・木に見えるタイル
・日除けのターフ
・デザインは要素を繋げる、ただ置くだけはだめ
・物置は窓からの視界に見えない所
・落葉樹、針葉樹、芝
・プランニングに時間を掛けないのがプロ、1週間でなく1時間
・今、エクステリア照明が人気
・家に人を呼びたくなるようなものが人気
・金物メーカー、ブロックメーカー、タイルメーカー、照明メーカー12ボルトLED、資材メーカー
・エクステリアの仕事は料理人と似ているところがある
・仕入れ、配送、イベント、専門店サポート、オリジナル商品開発、流通代理店
・生産者 植木、草花、地枝類
・営業・設計 集客、設計・デザイン、図面作成、積算・見積、プレゼンテーション、契約
・施工 資材発注、職人手配、工程管理、現場管理、メンテナンス
・学校 園芸、造園学科 高校、大学、専門学校
・E&Gアカデミー校長
・全日コース
・ハイブリッド型 Eラーニング、オンライン、スクーリング
・ビジネスラーニング 好きな時間に マルチデバイス対応 月額定額制 社員研修にぴったり
・資格対策講座 エクステリアプランナー1.2級
エクステリアとは
・美しい日本の街並みを作り
・安心して生活できる家と庭を
・次の世代に繋いでいく仕事

 

・コンクリートだけの地面を食い止めたい

 

 

 

特別セミナー どうする職人!
公益社団法人日本エクステリア建設業協会
大木哲 副会長 押尾将之副会長他

 

・平均年齢40歳代
・外国人実習生
・職人はほぼ男性、事務・営業は男女半々位
・職人は経歴が長い人が多い、20〜30年
・外国人はベトナム、インドネシア、中国、カンボジア等
・言葉の壁、日本語教育から
・中国人は漢字で筆談すると結構わかる
・公私共々面倒を見ると彼等も一生懸命
・手元としての価値は計り知れないものがある、もちろん技術を教えるが
・求人しても一切鳴らないので外国人実習生と思った
・運転免許は取らせないとない
・外国人だからでなく本人の適性・特性
・外国人は建設業全般に必要
若年層雇用
・福利厚生等、雇用条件面充実
・暫くは何をやっても来なかった
・建設業専用の求人サイト
・腕に職をつけたい
・高卒の新卒を3人取ったが全員辞めた、道具を新品で揃えたが全部置いていった→職替え
・若い子が入るのはラッキー
・アルミ以外はブロックから左官まで全部やる
・各部が少ししかないので多能工が一人前になるまで3年はかかる
・若い子に対する接し方
・怖がらせるような言い方は控えている
・休日を欲しがる職人が増えている
・元々は雨降りなら休みだが
・今は逆に50歳代の職人が戸惑っている
・休日100日以上
・サラリーマン職人、自家用車で出勤、週休2日、残業代もつく、盆正月は各1週間つく、日給月給、有給休暇消化率100%
・利益率35%
・親方はもたないので17時終業→現場終了、若い子はもっと仕事したいので副業希望→許可している
・ゼネコンの現場はレベル2以上でないと現場に入れないことも 国土交通省能力評価基準 エクステリア
女性の職人について
・女性の職人はパワフル
・トイレが問題、現場の仮説トイレは嫌がる、コンビニまでジュース代を持たせて走らせる、車両1台は必ず置く
・女性がいることで車内の喫煙がなくなった
・重い物は重機で運べば良い、資格は男女関係ない