学習プログラム
計画性を持っての取り組み
2021.10.6
今日も朝から爽やかな青空が広がっていました。
少しひんやりとした風と、陽射しの暖かさが心地いいですね。
昨晩は青森県・岩手県を中心に震度5の地震が発生しました。
地域にお住まいの方々はご無事でしょうか。
住民の方々のご無事と被害が大きくならないことをお祈り致します。
水曜日の午前中は学習プログラムを実施しました。
10月に入り、新たに作成した学習計画表に沿って勉強に取り組んでいます。
学業復帰を目標としている生徒にとって計画性を持って勉強することは効率の良い学習へと繋がっています。
おもむろに取り組むのではなく、自分の学習状況を把握した上で取り組むことが大切です。
何をしなければならないのか?
優先順位をあげて取り組まなければならないことは何なのか?
目標を明確にすることで、取り組みへの意識も向上しますね。
また、学習支援スタッフの先生方へ積極的に質問することも大切ですね。
先生方の丁寧でわかりやすい教え方は生徒達に大変好評です。
わからないことをもっと質問して理解したい!
意欲的な気持ちにと自然となります。
まずは自分で考えてみて、それでもわからなかったら質問するスタイルをとっているようです。
ぐっさんも1人ではわかりにくかった箇所がわかったことで嬉しそうな表情をしていました。
一方、学習室では、えーちゃんが在籍校から送っていただいた試験を実施していました。
試験を行う際には、実際の試験時間で行い、試験に集中できるように静かな環境で行っています。
日頃の勉強の成果が試される試験。
普段の学習での正解より、試験で問題を解けた方が嬉しさも大きくなりますね。
やってよかった!と思えることで更に意欲的に取り組むことができます。
数ヶ月後に控えている入試で、1つでも多くの問題を解けるように日々の学習の成果を積み上げていきましょうね。
連日の好天で、洗濯物もカラッと乾いています。
寮生活では基本的に自分のことは自分で行います。
洗濯ももちろん、毎日行っています。
自宅にいた頃は、やってもらうのが当たり前だったことと思います。
しかし、今は自身で行うことによって感謝の気持ちを持つことができています。
また、自立し一人暮らしをする際にも、日頃の習慣は活かされます。
一人暮らしをしている卒業生も、洗濯をはじめ、自炊や掃除など生活の基礎となる部分はしっかり継続して行っているとスクーリングの際に話してくれました。
あの時、身につけておいて良かったと思うことができているようです。
スクールライフで学んだこと・身につけたことを忘れずに将来の生活に活かしていきましょう。
【本日のトピックス】
セカンドスクールの校舎脇に併設されているセカスク農園。
季節は秋へと移りましたが、収穫はまだまだ続いています。
今日はナスの収穫をしました。
収穫をしたミケとエコーズも嬉しそう!
9月の終わりから10月ごろに収穫されるナスは、秋ナスと呼ばれています。
この時期は、昼と夜との温度差が非常に大きいため、柔らかくてみずみずしいナスに成長するのだそうです。
毎日の水やりや除草作業など手入れを通じて注いできた、たっぷりの愛情。
野菜は更に美味しくなりますね。
次の時期に向けての準備も合わせて行っていきましょう。